葬儀の基礎知識
地域別のしきたり
時代に合った愛知県の新しいお通夜「先参り通夜®」

イズモ葬祭ではご参列いただくすべての皆さまに安心・安全なひとときをお過ごしいただくために、静岡県では「流れ通夜®」を、愛知県では「先参り通夜®」をおすすめしています。今回は愛知県の「先参り通夜」を詳しくご紹介。時代に合った新しい参列方法で、どなたさまにとっても後悔のないお別れが可能です。
先参り通夜って…?
一般的な仏式で通夜を執り行う場合、「開式⇒読経⇒焼香⇒喪主挨拶⇒閉式」といった形式が決まっていますから、開式の時刻には着席できるよう会場に伺います。一方「先参り通夜」は遠州地方の「流れ通夜」にならった参列の方法で、ご親族以外の方はお通夜のご弔問時間に、ご親族さまは通夜式・お葬式に参列します。
先参り通夜では、親族以外の方の参列に大まかな時間が設定されています。例えば、「午後6時から8時まで」といった指定があれば、その時間にいつでもお悔やみに伺うことができます。決められた時間の中で参列者が流れるように通夜に行くため遠州では「流れ通夜」と呼ばれており、以前から広く行われている参列の方法です。
昨今主に感染症対策などのために、参列者を絞って行うお通夜・お葬式が増えています。とはいえ大切な方とのお別れには後悔を残せません。「先参り通夜」は多くの方が一堂に会することがないため感染症対策となることはもちろん、参列者一人ひとりが故人との時間をゆっくりと取ることができるため、心残りのないお別れが可能です。
参列者の流れ
先参り通夜への参列は一般的に
①受付にて記帳 (お香典をお渡しする)
②焼香※仏式の場合故人とご対面
③喪主・遺族へお悔みを述べる
という流れになります。
特に遠方からお見えになった方などは、式場の様子を見て、「時間間違えたかも?」「今お悔みに行っても大丈夫?」など心配されることもありますが、ご安心ください。イズモ葬祭スタッフがご案内いたします。
先参り通夜に関するご不明点はイズモ葬祭まで!
喪主さまはもちろん、参列される方も「先参り通夜」に戸惑う方がいらっしゃるかもしれません。参列の流れやマナー、ご親族への説明方法など、ご不明点や不安な点はイズモ葬祭にいつでもご相談ください。地域の風習を熟知した葬祭ディレクターがサポートいたします。