葬儀の基礎知識
葬儀参列マナー
「お清めの塩」をもらったらどうする? 使い方の一例をご紹介
.jpg?9adf9118)
お葬式に参列した際にもらうことのある「塩」。使い方にはさまざまな方法がありますが、一例をご紹介します。
お清めの塩とは
お清めの塩は、本来神道で行われていた儀式で使われたといわれています。塩を体に撒くことで穢れがはらわれると考えられていました。今でも多くの人がこの風習に倣っており、仏教でも塩をまいて清める場合も見られます。
いつ使うべきものなのか
塩をまくタイミングは、ご葬儀から帰宅したときが適切です。玄関をまたぐ際にご家族がいればご家族に塩を振りかけてもらいましょう。自分で振りかけても問題はありません。順番は、胸、背中、足元へ少量ずつかけ、手で払います。
清めの塩を踏むことも…
社会人としてお仕事をされている場合、ご葬儀への参列後に会社に戻らなくてはならない場合もあるでしょう。そのような場合には、葬儀会場を出た際に足元に塩をまいて踏むという方法を行う場合もあります。大きな葬儀の場合、葬儀場の出口の一角に塩が敷き詰められていることもあります。その際は塩を踏みしめてから外へ出るといったお清め方もあるので、各葬儀場のやり方に従うようにしましょう。
清めの塩に対する考え方
「死」に対する考え方によって、清めの塩を使わない葬儀もあります。仏教では死を穢れと考えないため清めの塩は使われないことが多く、特に浄土真宗では死を穢れたものとする考え方に否定的です。とはいえ、いずれにしても正確な決まりがあるものではありませんので、ご自身の判断でまったく問題ありません。