イズモ葬祭

Now Loading...

岡崎・豊川・豊橋のお葬式なら【イズモ葬祭】

電話 0120-155-750 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ

企業情報

葬儀の基礎知識

葬儀前に知ること

お棺の中に思い出を。副葬品について知ろう

葬儀の基礎知識イメージ

故人さまとのお別れの際、棺の中に思い出の品や好きだった食べ物などを入れてあげたいと思う方も多くいらっしゃるでしょう。お棺のふたを閉じる際、一緒に埋葬する品のことを「副葬品」といいます。ただし、燃えにくいものや火葬の最中に故人さま傷つけてしまう可能性があるものは副葬品としてはNG。今回は、副葬品として適切なもの、注意が必要なものについて詳しくご紹介します。

故人が毎日使っていたもの…これは大丈夫?

故人さまが普段から使っていた思い出の品。旅のおともとして持たせたいものですが、メガネや腕時計、アクセサリーや指輪など、燃え残るものは原則としてNGです。また、火葬場の設備の破損にもつながりかねないスプレーやライターなど危険物も絶対にやめましょう。分厚い本や大きな果物など、燃える素材でできていても燃えにくそうなものにも注意が必要です。綺麗な状態で収骨を行うために、火葬場のスタッフや葬儀社のスタッフに確認を取ると良いでしょう。

入れても問題のないもの

きちんと燃えきるものを選びましょう。例えば、故人さまが好きだったお菓子やたばこ、遺族からの気持ちを込めた手紙や折り鶴などであれば心配ありません。ただし、可燃性のものであっても量には注意。適切な量でない場合、火葬の妨げになってしまうだけでなく、ススがお骨について黒く変色してしまう可能性もありますので、注意が必要です。

適切な副葬品で思い出に残るお見送りを

素敵な思い出とともに故人さまを見送りたいというご遺族の気持ちはとても大切です。「これは入れてもいいかな」「どうしてもこれだけは!」というご要望には、葬祭ディレクターが品物を見てお答えいたします。お葬式当日のご相談でも構いません。適切な量、適用な品物を選び、思い出に残るお見送りをしましょう。

※副葬品に関する規定は火葬場を管理している自治体、管理団体によって異なる場合がありますので葬儀社もしくは火葬場スタッフまでお問い合わせください