葬儀の基礎知識
葬儀参列マナー
遺族に対するお悔やみの言葉を知ろう
.jpg?b1ced7f0)
お悔やみの言葉とは、訃報を受け、通夜や告別式などに参列する際に、遺族や関係者に対してかける思いやりの言葉です。ビジネスシーンにおいては、取引先や関係会社の社長や役員、その家族などが亡くなった知らせを受け、お悔やみの言葉を電報(弔電)やメールで送る場合もあります。
よく使うお悔やみの言葉
・この度はご愁傷さまです
「ご愁傷様」とは、嘆き悲しむ、傷をうれえる(心配する)、
という意味の「愁傷(しゅうしょう)」に「ご~様」という敬意表現がついたお悔やみの言葉です。
・この度はお悔やみ申し上げます
「お悔やみ」とは、お亡くなりになった方を弔うことです。
かしこまる様子を表す「謹んで」を頭につけると、
「お悔やみ申し上げます」と単体で伝えた場合に比べ、
より誠実な印象を持ってもらうことができるでしょう。
・哀悼の意を表します
「哀悼の意を表します」は基本的に書き言葉です。メールなどで使用しましょう。
話し言葉で用いる際には「お悔やみ申し上げます」等を用います。
使ってはいけない“忌み言葉”
お悔やみの言葉を伝える際に配慮する点として、忌み言葉を避けることが大切です。死や苦しみを連想させる言葉や、繰り返される表現などは使用しないようにしましょう。代表的な言葉と、言い換える表現をいくつかご紹介します。
×再び → 〇今一度
×いろいろ→ 〇もっと、多くの
×引き続き →〇 これからも