葬儀の基礎知識
葬儀参列マナー
焼香のマナーを知ろう
.jpg?0e50fc21)
焼香とは、仏教において香を焚くことをいいます。特に、仏や死者に対して香を焚いて拝むことです。焼香は行う側の邪気を祓って精神と肉体の穢れを取り除くともいわれています。心と体を清めて、お参りをするための作法とも考えられています。お通夜やご葬儀に参列したときに見よう見まねにならないよう、正しいマナーを身につけておくと安心です。
焼香の手順
焼香には、立って焼香をおこなう「立礼焼香」、座ったままでおこなう「座礼焼香」、お盆にのせた焼香台を参列者に順番に回していく「回し焼香」の3種類があります。斎場でおこなう通夜や告別式の場合は、立礼焼香が一般的です。参列者は順番に焼香台と香炉の前まで行き、立ったままで焼香を行います。
1、順番が来たら祭壇の前まで移動する
2、祭壇の手前で遺族と僧侶に一礼
3、焼香台の前で遺影に一礼
4、左手に数珠を掛け
5、右手の親指・人差し指・中指の3本で軽く抹香を摘まむ
6、香炉の上に落とす
7、遺影に合掌をして一礼
焼香は故人と関係が深い人から、順に行います。最初に喪主、次いで座席順に親族、その後に葬式参列者が座っている順番ですすみます。葬儀社スタッフから指示がある場合はそちらに従いましょう。
心を込めることが大切
焼香は仏や故人のためのものですが、行う人自身の心と体を落ち着かせる意味もあります。作法を守ることはもちろんですが、焼香しながら故人様への感謝とお別れの気持ちを伝えることが何より大切です。心を込めて手を合わせましょう。