葬儀の基礎知識
葬儀参列マナー
神式のお通夜・お葬式でのマナー
.jpg?bd951709)
故人を弔う玉串奉奠
神葬祭では、仏式のように焼香やお線香をあげることはありません。これに当たるものが玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。玉串とは榊(さかき)の枝に紙垂(しで)とよばれる邪気を払い清浄を表す白紙を付けたものをいいます。これを捧げて故人を弔います。
1、祭員(宗教者)より玉串を両手で受け取ります。
右手は根元を上から、左手は葉の部分を下から持ちます。
2、霊前に進み、一礼して根元が手前に来るように持ちます。
3、根元が祭壇側になるように、時計回りに回して持ち替えます。
4、そのままの向きで故人に捧げます。
5、「二拝・二拍手・一拝」で拝礼します。
香典にあたる「玉串料」
「玉串料」とは、基本的に仏教の香典に当たるものだと覚えておきましょう。神社に祈祷を依頼する際などに使用される、お供え物としてのお金のことです。金額は、仏式のお葬式に持っていく香典と同等で問題ありません。蓮の絵などが描かれていない、シンプルな不祝儀袋を用意し、表書きは「御玉串料」「御榊料」などと書くのが一般的です。
不安な場合は葬儀社スタッフに直接問い合わせを
神式のお葬式マナーに不安がある方は多くいらっしゃいます。葬儀社のスタッフはさまざまな宗旨宗派のご葬儀に関する知識を身に着けていますから、不安なときにはいつでもお声がけください。正しい作法を知って、心を込めて故人を送り出しましょう。