イズモ葬祭

Now Loading...

岡崎・豊川・豊橋のお葬式なら【イズモ葬祭】

電話 0120-155-750 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ

企業情報

葬儀の基礎知識

葬儀参列マナー

悲しみの癒えないご遺族へ。マナーを守った香典の渡し方

葬儀の基礎知識イメージ

通夜や葬儀に参列する場合に持参するのが香典です。香典袋の書き方やお金の包み方、渡し方などのマナーをご紹介します。心を込めてお渡ししましょう。

香典に包む金額について

友人、知人、会社関係や町内関係等、生前の故人や喪主とのお付き合いの深さによって変わります。ここでは、全国的な平均金額をご紹介します。

両親      … 3~10万円
祖父母     … 1~5万円
兄弟      … 3~5万円
それ以外の親族 … 1~3万円
友人・知人   … 5,000~1万円
会社関係者 … 5,000~1万円

上記はあくまでも相場です。ご自身と故人との関係性やご自身の年齢、地域ごとの風習の違いなどもありますから、不安な場合は葬儀社に確認を取ってみるとよいでしょう。また、香典の金額は、3千円、1万円、というように「奇数」の数字に合わせるのがマナーです。偶数は割り切れることから、「縁が切れる数字」、「縁起の良くない数字」とされています。

香典袋(不祝儀袋)の書き方

香典袋はコンビニやホームセンターなどの身近な商業施設で購入することができます。蓮の花が印刷された香典袋もありますが、仏式以外の神式、キリスト教、その他の宗旨の場合は無地の香典袋を選びましょう。香典袋には中袋と外袋に分かれているものもありますので、記入する内容に注意しましょう。
<香典袋に書く内容>
外袋…表書き、名前
中袋(表面)…金額
中袋(裏面)…郵便番号、住所、名前
<表書きの書き方>
仏式の場合 … 御霊前、御香料、御悔
神式の場合 … 御神前、御玉串料、御榊料
キリスト教(カトリック)の場合 … 御花料、御ミサ料
キリスト教プロテスタントの場合 … 御花料、献花料、弔慰料
無宗教または故人の宗派が不明の場合 … 御霊前、御香典など汎用性の高い名目を記載

お金を香典袋に入れる際の注意点

お金を入れる際は、新札でないかを確認しましょう。お祝いで渡すお金は新札が良いとされていますが、通夜・葬儀など不幸があった場合には、マナー違反となります。逆に破れていたりしわしわすぎたりするお札も適切ではありませんので、適度な使用感があるものを選びましょう。

香典の渡し方 用意した香典はふくさに入れて通夜・葬儀会場に持参します。

会場には一般的に受付が設けられていますので、そこでふくさを開き、香典をお渡ししましょう。

1、まずは簡単な挨拶を 「このたびはご愁傷様です」など受付の方に簡単な挨拶をします。
受付には故人の遠い親戚の方やご近所にお住まいの方がいることが多いです。その為、長々とした挨拶はしないようにしましょう。

2、記帳
自分の名前や住所を記帳します。

3、香典を渡す
香典をふくさから出し、文字が受付の方から見やすい方向にして差し出します。お渡しするときの挨拶は? 香典をお渡しするときには「この度はご愁傷様です」などと、簡単な一言を添えると良いでしょう。長い言葉は必要ありません。マナーを守り、心を込めて香典をお渡ししましょう。