葬儀の基礎知識
葬儀前に知ること
火葬・埋葬には許可証が必要! 漏れのないように注意を
.jpg?88858059)
大切な方が亡くなったら、お葬式をして火葬し、遺骨をお墓に納めることが一般的な流れです。ただし、火葬や納骨の際には特別な許可証が必要になります。ここでは「火葬許可証」「埋葬許可証」についてご紹介します。
火葬許可証とは
火葬許可証とは、市区町村役場で発行される、亡くなった人の遺体を火葬する許可を証明する書類です。火葬許可証がなければ火葬ができませんので、葬儀の前に必ず取得しなければなりません。役所に死亡届を届け出る際、火葬許可証発行の申請も同時に行う流れが一般的です。死亡届が受理されると、火葬許可証が発行されます。火葬は、死後24時間を経過すると許可されます。
埋葬許可証とは
埋葬許可証とは通称で、火葬許可証に火葬場の認印が押されたものを指します。納骨を行う墓地や霊園で、そのほかの必要書類と揃えて提出が必要です。無くさないようしっかり保管しましょう。
不安なことは専門家へ相談を
ご家族や大切な方が亡くなると、さまざまな手続きや書類の管理など、慣れないことが多く不安になる方も多くいらっしゃいます。イズモ葬祭では、お葬式が終わった後に必要になる仏壇やお墓についての専門スタッフがいます。不安なことがあれば、お気軽にイズモ葬祭までご相談ください。