イズモ葬祭

Now Loading...

岡崎・豊川・豊橋のお葬式なら【イズモ葬祭】

電話 0120-155-750 通話
無料
24時間
365日対応

緊急の方へ

企業情報

葬儀の基礎知識

葬儀前に知ること

さまざまな手続きに使用する「死亡診断書」「死体検案書」とは?

葬儀の基礎知識イメージ

人が亡くなると、火葬や行政上の処理に使用される「死亡診断書」「死体検案書」という書類が発行されます。非常に大切な書類ですので、なくさないよう注意しましょう。

死亡診断書・死体検案書とは…?

「死亡診断書」とは人の死亡を証明する書類です。法律的に死亡を証明するためには、前提として確かな医学的知見に基づく証明が必要です。そのため、記入者は医師、歯科医師に限られます。死亡診断書がない状況で火葬・埋葬はできません。「死体検案書」は、事故死や孤独死など、警察医による検案で死亡確認がなされた場合に発行されます。

死亡診断書もしくは死体検案書が発行されない限り、法的には故人は引き続き生存しているとみなされます。課税なども継続することになりますので注意が必要です。どちらも故人様の死後、さまざまな手続きを進めるために非常に重要な書類ですので、発行されたら大切に保管し、適切な箇所で使用しましょう。

死亡診断書・死体検案書に記載される内容…?

・故人の氏名
・性別
・生年月日
・死亡日時
・死亡した場所とその種別
・死因
・外因死の追加事項
・1歳未満で病死した場合の追加事項

発行費用について

死亡診断書の発行費用は病院によって異なりますが、一般的には3千円~1万円程度とされています。死体検案書の場合は3万~10万円程度です。こちらは死亡後の検案代や遺体を入れる納体袋の料金がかかるため死亡診断書の費用より高額になる傾向にあります。

書類を受け取ったら気を付けたいこと

死亡診断書・死体検案書を受領したら、忘れずにコピーを取っておきましょう。後々の手続きで提出する場はたくさんあるため、5~10枚の用意があると安心です。