葬儀の基礎知識
葬儀前に知ること
喪主の役割を知ろう

喪主には多くの役割があります。葬儀が始まる前までにやることも多くあるので、遺族も手伝いながら準備を進めましょう。
喪主とは
遺族の代表者であり、葬儀・葬式の主催者です。葬儀内容の取りまとめや弔問客や僧侶をはじめとした宗教者への対応など、滞りなく葬儀を進めるための重要な役割です。主に故人と関係の近い血縁者が喪主を務めることが多くあります。そのため、故人に配偶者がいれば配偶者が、直系の子どもがいれば子どもが務めることが一般的です。また、喪主の体調や年齢を考慮して、子どもたちが代理で弔問客への挨拶や接待をするケースも多くあります。
喪主の仕事内容
・死亡診断書の受取 死亡を医学的かつ法的に証明するための書類として、
医師が発行する死亡診断書(死体検案書)を受け取ります
・訃報の連絡 死亡の事実を家族や近親者に電話などで伝えます
・安置先の決定 安置先としては自宅、あるいは葬儀社や斎場の安置所などがあります
・ご遺体の搬送 葬儀を依頼するか決まっていなくても
葬儀社にご遺体の搬送だけを依頼することは可能です
・葬儀社の決定 生前のうちに複数社から見積もりを取って比較検討しておくと良いでしょう
・葬儀社との打ち合わせ、葬儀内容の決定 式場やプラン内容や料理、
返礼品等を確認し、決定していきます
・葬儀日程を決める 参列者の人数やスケジュールについてもできる限り
考慮するようにしましょう
・菩提寺への連絡 菩提寺があれば、葬儀でのお勤めをお願いするために連絡します
・参列者ヘの葬儀詳細の連絡 葬儀の日程や場所が確定したら、
参列してもらいたい方に葬儀の詳細について連絡します
一人で抱え込まずに、家族や葬儀社に相談を
喪主は、葬儀を取り仕切る上で、とても重要な役割をしています。それに加え、弔問を受け、通夜や葬儀の参列者に対して挨拶をする役割も担っています。可能な限り、葬儀社に依頼し、家族で行うことは役割分担を決めて、もれのないように注意しましょう。喪主の役割は多くありますが、すべてを一人で抱え込まず、葬儀社や家族と連携し、相談しながら決めていきましょう。